投稿

3月, 2015の投稿を表示しています

2015卒業式・学位記授与式

イメージ
3月25日に大阪城ホールにて、卒業式・学位記授与式が執り行われました。博士前期課程から6名、学部から4名が修了・卒業となりました。おめでとうございます。 当日は、最高気温12度台の寒いお天気でしたが、新たな旅立ちに身も心も引き締まる良き一日になったことと思います。 銀杏会館前にて 翌日からは徐々に暖かくなり、キャンパスでも桜が開花しようやく春の訪れを実感できるようになりました。 明後日から新年度が始まりますが、進学、進級、新社会人の皆さんが素晴らしいスタートを迎えられることを心からお祈りしています。

H26年度の謝恩会

イメージ
3月20日に梅田にて少し早目の謝恩会が開かれました。今年度は、学部4名、修士6名が卒業・修了します。卒業生・修了生の皆さん、本当に おめでとうございます! 博士課程へ1名、修士課程へ4名が進学します 場所は、4年生が選んでくれました 創作和食居酒屋「EN」 何やら仲良しのふたり 奥の席はどんな話題だったんでしょう? 1次会には間に合わなかった福島さんの分も取ってあったのになあ

2015年 第62回応用物理学会春季学術講演会

イメージ
2015年第62回応用物理学会春季学術講演会 (3月11日~14日、東海大学平塚キャンパス)にて、当研究室からシンポジウム1件と一般セッション7件(うち連携研究1件)の講演を行いました。 渡部教授と細井助教は、先進パワーデバイスに関してシンポジウム講演を、森本君(D1)と佐野君(B4)は埋め込みターゲットについて、天本君 (M1)はGeSn PL測定について、伊藤丈予君(M1)はGaNデバイスについて、福島君(M2)と勝君(B4)はSiC-MOSデバイスについてそれぞれ一般講演を行いました。また、志村准教授と連携研究を行っている物質構造科学研究所の高橋さんはX 線トポグラフィについて発表されました。 初日に発表を終えて開放感に満たされている人たち 発表順が遅いので、現地でも練習!  緊張と疲労のあまり、発表前なのに寝ちゃったよ 初めて学会発表を経験した人も、学生時代最後の学会だった人も、皆さん、ホントにお疲れ様でした。

秀島さん

イメージ
昨日はOBの秀島さんが来てくださいました。世界規模で商機の拡大する市場でご活躍とあって、首元に巻いたエスニック調のストールがどことなくそんな雰囲気を漂わせる素敵な着こなしで現れた秀島さん。今回も現地での異文化実体験談からグローバル人材に至るまで多岐に渡ってお話を聞かせてくださり、日々、職務の面白さとやりがいを感じながらお仕事されていることがとてもよく伝わってきました。 ますますご多忙のことと思いますが、くれぐれもお体にはご留意の上ご活躍なさることをお祈りしています。また、遊びに来てください。

小山さん

イメージ
今日はOBの小山さんが研究室へ来てくださいました。小山さんは、渡部先生と志村先生が精密科学・応用物理学専攻に所属されていた頃の卒業生です。 当時のことを懐かしく振り返りつつ、現在のお仕事の事業分野を聞いて「 カッコイイ 」と興味津々の先生方。次回ご来学の際には、ゆっくりお話をお聞かせ頂ければと思っております。

箕浦さん

イメージ
今日はOBの箕浦さんが、遠路東北から研究室へ遊びに来てくださいました。 箕浦さんは、在学中には投稿者として当ブログを盛り立ててくださった方のお一人です。後ほど、久々にコメントをお送りくださるとのことですので、皆さまお楽しみに! 箕浦さーん ここ ↓ 空けてまーす 3/5:ご多忙中にもかかわらず早速下記のコメントが届きました。ありがとうございます! お久しぶりです。OBになりました箕浦です。 当ブログの管理人(watanabelab)のお願いでLabLogを書くことになりました。まさか卒業してまでアップすることになるとは..(+_+) いつも研究室内部からの視点で訪問者のコメントばかりですが、今回は訪問者視点で渡部研のコメントをしようと思います。 1年ぶりの渡部研究室(M1棟)は大きく変わっていました… ・新M1棟のエレベーター(狭くなりましたが、安心して乗れます!) ・実験装置の数(いつの間にか増えてますね、学生の時に使いたかった) ・実験設備(居室横の簡易クリーンルームに感動!) ・渡部先生の体調(お体のことも大切にしてください) ・細井先生のメガネ(こちらの方が似合ってると思います) ・森本さんの風格(年々上がってますね) ・研究室の新メンバー(トランジスタ担当のB4..大変だけど頑張って) それでも、変わらないもの ・渡部先生、志村先生の朗らかさ(会うとホッとします) ・淺原とトミーのジャージ(懐かしいな) OB・OGのみなさん、渡部先生が首を長くして待っておられますので、近くを通りかかった際は研究室を訪れてみてはどうでしょうか?